行事・活動紹介_学校行事_

避難訓練・引渡し訓練



 9月12日(火)、休憩時間中に大地震が発生し、グラウンドへの一次避難から、大津波警報後の二次避難までの訓練を行いました。(明治小学校は海抜が11m、海岸までの距離は約12km)
 休憩時間中でしたが、子どもたちは緊急放送をしっかりと聞き、それぞれの場所から、速やかに避難していました。体育館では、高学年が下学年の子どもたちに声を掛けている姿に感心しました。



 この日は、学校近くの明治保育園の園児たちも訓練に参加しました。時間を合わせて、グラウンドで合流し、一次避難場所のグラウンドで全員の安全確認をした後、大津波警報発令を想定し、みんなで校舎3階の多目的室へ2次避難しました。
 4年生以上の子どもたちが園児さん一人一人とペアを組んで、はぐれないように手をつなぎ、校舎内へ垂直避難しました。



 そして、27日(水)には、避難訓練の後半部分として、引渡し訓練も行いました。避難訓練からは少し日が経ってしまいましたが、普段のお迎えとは異なり、子どもたちはみんな緊張感をもって待機をしました。
 自然災害は、いつ発生するか分かりません。いざというときに、自分の命を自分で守られるように、各ご家庭でも話題にしていただければと思います。