行事・活動紹介_学校行事_
4月19日(水)、火災を想定した避難訓練をしました。今年度初めての避難訓練ということ、特に1年生にとっては、入学してまだ間もないことから、万一の非常時には、どうやって、どこに逃げたらよいのかを確認する機会でもあります。 当日は、上越消防署員の方から、実際に子どもたちの避難の様子や教職員の動きを見ていただき、注意すべき点についてご指導いただきました。
消防署員の方からは、火災時は有毒な煙を吸わないようにするために、マスクの上からハンカチなどで鼻と口を覆うこと、学校以外の施設で火災に遭遇したときは、その施設の方の指示に従うことなど、自分の命を守るために大切なことを教えていただきました。
お話の後には、学年ごとに順番に煙の充満した部屋に入り、脱出する体験もしてみました。煙で全く周りが見えない怖さを体験したことで、子どもたちには、あらためて火事を起こさないよう、火の取扱いには十分気を付けてほしいと思います。